自宅を12時45分に出て、練馬発13時の電車で石神井公園駅経由飯能駅で秩父線で芦ヶ久保駅へ、そこから氷柱の入り口へ、500円の入園料を払い会場へ、場所はそこから山へ、鉄道の線路下のトンネルを通ると氷柱の会場でした。谷筋のところに人工の氷柱が作られています。列車の窓からも見えると思います。緩い上り坂の中央に小川が流れています。まわりには、大小の氷柱や氷の塊が見られます。そこから急な坂を上っていくと下に広く氷の塊を見ることができました。また、途中にはバレンタインデーでハートのアーチもつくられていました。さらに一番上には、ドラム缶が2個あり、そこには椅子があり、たかれていて、寒さよけにもなっていました。その脇には、蒸気が下向き噴出していました。しばらく休んで、谷筋にそって下り氷柱をみました。夕方になるまで、待ってイルミネーションがはいるまでみてきました。18時30分過ぎの電車で芦ヶ久保駅を出て、20時過ぎに帰宅しました。